dyslexiaから考えた

dyslexiaの勉強をしていると考えがたくさん出てきてまとまらなくなるので、ここにメモしています。

「できないこと」への渇望

これは、ディスクレクシアに限られないとおもうけれど、人は「自分ができないこと」をできるようになろうという思いが結構強いものだと思う。この言い方が漠然としているならば、もう少し考えていることを書くと、「親に要求されていると(明らかにorうすうすと)気づいている「能力」が、自分に足りない、とわかっている」とき、人はそれを一生かけて獲得したいと思ってしまうものなのかもしれない。人は、親からの承認を一生求めるような気がする。

実母が(この人はかなりディスレクスチック)若いころは数学はとてもできたが、英語がからきしダメで、大学進学をあきらめ、芝居を仕事にした。しかし、家庭を持ち子供ができて、芝居を辞めてしばらくしてから始めたのは、「書道」だった。字をどうしてもきれいに書きたかったらしい。ディスレクシアらしいと思うのは、書が「芸術」になると、空間把握能力があるので、また、気持ちを形に乗せるのがうまいので、かなり評価されるレベルまでいった。また、教える能力が高いので、開いた書道教室は盛況だった。が、普段の字はそれほどうまくならなかった、し、本人は「字なんて、嫌いなのに、教えるのは苦痛だ」と周りが聞くと「???」なことを繰り返し言っていた。

今、彼女は83歳。75歳くらいで字を教えるのはやめた。そのころディスレクシアを知らなかった私は「規模を小さくして少しだけでも教えたら?」と言っていたのだが、彼女がディスレクシアだとしたら(絶対そうだけど)、スパッとやめたのも合点がいく。今、「語り部」活動や「どじょうすくい」(?!)で周りから賞賛を受けている彼女。ドジョウ掬いの先生からは「もう少し若ければ…」と言われているようだ。

言いたいのは。

苦手を克服しようとして、一生を使ってしまうこともある、ということ。

もし、得意を生業、または趣味にしていれば、大きく花開くこともあったろう。

花を開くことがいいことなのかどうかわからない。字が苦手な彼女も、「芸術」や「教育」の得意分野を生かして、字の指導を行えて、それなりに成功したのだからよいのかもしれない。でも、83歳の彼女の踊りを見ると、天才だな、と思う。もったいない、と私でさえ思う。

そして、自己肯定感がひどく低い彼女。いまだに「母は勉強しない、努力しない私を呆れていただろうな」と一人でメモ書きするほどだ。

母に期待されていることをかなえられなかった自分を、いつまでも肯定できない。

ディスレクシアであるということ、それを理解して生きていくことは、そのあたりの「人との関係性」「自分の得意不得意との関係性」の折り合いをつけられるということだと思う。