dyslexiaから考えた

dyslexiaの勉強をしていると考えがたくさん出てきてまとまらなくなるので、ここにメモしています。

2018-01-29から1日間の記事一覧

ディスレクシアの人は丸暗記が苦手、という記述あり

p78 アンケートを取る時や分類するときの目安になる。 「丸暗記と、言いたい単語を即座に口に出すことは、ディスレクシアの人が最も苦手とするところだ。」 「ディスレクシアの人が何かを機械的にしたり、暗記したりすることができない」、から、「社会の枠…

ディスレクシアを支える「強みの海」モデル

音韻処理の問題が根底にあると明らかにした実験の記述(Overcoming Dyslexia

「音韻的困難が、ディスレクシア児の最も顕著で一貫した目印」 (Overcoming Dyslexia p75) 「ディスレクシアの問題は、デコーディングの問題であり、デコーディングで困っている生徒の場合、アルファベット圏では、現時点では共通した概念として音韻処理と…

外国語教授法(『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド』p195)

ちなみに、日本における英語学習は16cの文法訳読法なんだろうなぁ、と思う。

dyslexia系の子に焦点を当てた学習法を(も)採用することの利点

以前の記事で、3年くらい前に自分の行う学習塾で書いたブログの記事をあげた。そこで二つのタイプの学習傾向を挙げたが、ディスレクシアっぽい生徒のグループをD、そうでない方をUDとする。 で、 日本の学校のにおける授業方法は、ほぼUDを基準に作られてい…

TOEFLで定規を使った

同じ行を何度も読んでしまうので、パソコン画面に透明な定規を当てて読んだことがある。 読解力がないからか? そもそも、ディスレクシアの子の傾向として、同じ行を読んでしまう、というのは、なぜ起こるのだろう?

子どもの頃の「読み聞かせ」が20%の子どもにとって殊更有益なワケ

Coursera 単元2 「ディスレクシアはデコーディングの問題だと概念化されますが、同時に並存して言語的な問題を伴います。発達の面から考えると時間が経つにつれてデコーディングの問題は言語的な発達そのものへの影響を持つことが考えられます。マシュー効…