dyslexiaから考えた

dyslexiaの勉強をしていると考えがたくさん出てきてまとまらなくなるので、ここにメモしています。

疑問・考え

ディスレクシアの人への訓練と生涯のディスレクシアとは

ディスレクシアの人は、読めるようになったとしても、一生それが残るという。 しかし、幼児期の早い段階で、特別のプログラムで、読めるようにすることが一生を左右するという。 それは、つまり、 良く読める読み手の能力を100とし、全く読めない人を0と仮…

ディスレクシアを語るときの「ことば」の「意味」

(宇野彰:発達性読み書き障害.高次機能研究, 36-2:170-176)。 (ディスレクシアについて)診断名なのか症状名(例surface dyslexia やphonological dyslexiaなど)なのか、どちらも使用する研究者、どちらで使用しているのか意識していない研究者もいる…

英単語のアクセントは太字で

英単語のアクセントは、ダッシュとかじゃなくて アクセントの部分を大文字にすると、 視覚的に文字情報も音情報も一緒になっていい気がする!(思いつき)

医者が治すのか?

p28 「この教育改革の時代にあっては、すべてのこうした子供たちに対して医学の専門家による組織的な検査を実施し、様々な障害を見定めてそれぞれにあった最善の方法を報告してもらう必要がある」byヒンシェルウッド(1904年) 全く正しい。 正しいが、「医…

親の具体的な動き「動く」が、大切。助けを求めて待っていてはダメなことが多い。

p17 「障害を抱える子供がそれを克服できるかどうかの陰には、ひたむきで献身的で、自ら行動できる親の存在が不可欠である。」 「娘の運命を左右するのは私です。校長先生が娘の将来を決めてくれるまで手をこまねいてじっと待っているなんて、もうごめんです…

教授法を学ぶ機会は、教職課程にあるのか?

ここに、様々な研究に基づいた「教授法」が示されているけれど、 こういうの、って日本の「教職課程」で学ぶのかな? 自分が社会科教師免許を取った頃は、こんなのなかった。 自分のメジャーの日本史以外は 「青年心理」とか、ほんのわずかな「教職科目」を…

タイピングは書くより速いからディスレクシアの子に有効。でも…

6−5 4:00くらい we know that in dyslexia the planning stage is hard enough, so we actually want to be careful with children with dyslexia that if they are using a keyboard to write something, that we really scaffold and encourage that pre…

実効性のある方法 の 一案(絵カード)

Coursera Course のspelling of phonemeのカードを見て思いついた。 漢字や英語例文を繰り返し書くという宿題 の時 もう一つの選択肢;その漢字や例文についてのイラストカードを作るという宿題 どちらかを選ばせる。 イラストカードは、それを使う場面の絵…

語学学習のキモは続けること。だから…

学習方法のベストは続けられる工夫を入れること 続けられないのは「根性」「気力」「本気度」が足りなから、って言われて、「嫌なことを続けられる人が、優秀な成績になる」という図式が日本にはある気がする。 だから「より良い方法を工夫する」という方向…

日本の子も文字板でアルファベットを(Coursera 5-9)

5−9 ディスレクシアの子が、アルファベットの歌を一通り歌わないと、アルファベットの順序がわからない件について。(非ディスレクシアの子はpの前と後ろは何?というと答えられる) 日本の子も、まあ、あまり辞書など引かないご時世だが、プラスチックな…

個性か 能力か

あれはできるけど、これはできない……個性 これはできない ……能力 個性の範囲内?

dyslexia系の子に焦点を当てた学習法を(も)採用することの利点

以前の記事で、3年くらい前に自分の行う学習塾で書いたブログの記事をあげた。そこで二つのタイプの学習傾向を挙げたが、ディスレクシアっぽい生徒のグループをD、そうでない方をUDとする。 で、 日本の学校のにおける授業方法は、ほぼUDを基準に作られてい…

子どもの頃の「読み聞かせ」が20%の子どもにとって殊更有益なワケ

Coursera 単元2 「ディスレクシアはデコーディングの問題だと概念化されますが、同時に並存して言語的な問題を伴います。発達の面から考えると時間が経つにつれてデコーディングの問題は言語的な発達そのものへの影響を持つことが考えられます。マシュー効…

色盲・色弱と似たようなこと(英単語アプリしてて)

相変わらず、英単語の4択クイズ(アプリ”みかん”)をやりながら、色々考えてしまう。 とにかく自分は「似たような形をした文字列が並んでいる」と、意味が取れない(日本語)読むのもできてない、と、今日わかった。なかなか「読み」にアクセスしないのだ。…

筆記具が上手く持てなくて、字が下手、と、ディスレクシア(ちょっとした考察)

どこかで、dysulexiaの子は、字が下手な子が多い、という記述を見たことがある。そこには、「形の認識がうまくいっていないから」という理由のほかに「字を書くときに使う運動神経がうまく機能していない」というような説明があったと思う。 自分は、「綺麗…

「聞き読み」

英語を読むとき、目が泳ぐ感じがするが、聞き読みをすると視覚が固定化(ちゃんと文字を追える)する。 多読で「聞き読み」をはじめの頃する。これにはいろんな効果があると思うが(例えば、勝手に読み進められるので、わからないところで止まらず、飛ばし読…

デコーディングができない、という「欠点」のみにフォーカスするのはどうか?

dyslexiaの人は、音化しなくても(文字を分割して音を当てて、続けて読んで、自分の単語倉庫の中にある単語と一致させる=デコーディング)、見ただけで意味をとることができるんじゃない? と思った ことから考えたこと、以下ランダムに。 1。そう考えると…

NHKあさイチ シリーズ発達障害 読み書き計算が苦手・・・ どう向き合う?学習障害

番組を見ながらタイピングしたメモ。(わかりにくいけど、だんだん整理する予定) ・・・・・・・・・・ 見極め より出す のは難しい。何がおかしいの?じゃなくて、相対的な事象の積み重ねだから。認定は困難学習の幅を広げるのが大事塾で、「どのやり方が…

音→文字 in Japanese

英語はアルファベット言語で、「本質的には話し言葉を視覚的に表した」(基本は音を文字で表した)言語であるから、文字を音素に分けて、その結合から意味をとる、ということが困難を伴うルート(ディコーディング)だ。 このような記述を読見ながら、自分が…

日本におけるディスレクシアの研究

日本におけるディスレクシアの研究がどう生まれ、どう発展し、どう展開されているのか、まだわからないけれど、 Courseraの講義の日本語訳(by エッジ。ありがたい)の末尾にある解説を読んで思ったのは、 きっと多分、二つの系統がある。 一つは、自身の困…

Overcoming Dyslexiaは予備知識なしに読むのは難しい。(4章で思った)

Overcoming Dyslexiaは予備知識なしに読むのは難しい。(4章で思った) 音韻モジュールや音素という言葉や概念が、矢継ぎ早に出てくる。Courseraの講座をじっくりやっていたから、スッと入るけど、そうでなければ、つまづくんじゃないかな。

昔のブログから。「学習傾向」

2014年7月 5日 (土) 生徒の「学習傾向」を見る視点 「先生。定期テストの数学失敗した!」「ほ~か~。うーん。あのさ、試験中に動揺したこととかなかった?体調ばっちりだった?」「! あのー、1問?いつもはできるやつがこうなるはず、と思ったのが、でき…

「Overcoming Dyslexia」目次と1章(この本の内容)

本日より以下の本を読む。 Overcoming Dyslexia author; Sally Shaywits,M.D. 1 edition (January 4, 2005) 『頭はいいのに、本が読めない 読み書き障害(ディスレクシア)のすべて』サリー・シェイウィッツ 2006.4.28 I 「読むこと」とディスレクシア ディ…

感情とは、その人の「予想」であり、それはその人の「経験」と「その捉え方」に裏付けされている

https://www.ted.com/talks/lisa_feldman_barrett_you_aren_t_at_the_mercy_of_your_emotions_your_brain_creates_them#t-1092330 Lisa Feldman Barrett at TED@IBM You aren't at the mercy of your emotions — your brain creates them 「感情」を司る脳の…

3部11章は読み込むのに時間がかかった。結構大事なことが書いてある

第3部 11章 「ディスレクシアとは何か」今まで(この本が書かれた1994年まで)(筆者が見た)学説 つまづきの「症状」や「特徴」。その分類。…結果 なぜ起こるのか。…原因 この関係の説明 この本の理論やメソッド 「生理学的な原因を解明しようとして開発し…

オリエンテーション・カウンセリング法を自分にやってみる

4部 24章〜27章(p170〜p248) 人によって「マインズ・アイ」を設定する適した「オリエンテーション・ポイント」がある。 その設定までのカウンセリングの実際方法。 *自分でやらずに人にやってもらった方が良い。 やっぱり、このマインズ・アイの方法って…

独特の能力の負の面が「困難」なのだといういう方向へのパラダイムシフト

*この本は、各章の表題が、その章で一番言いたいことの中身と違うように思う。だから、読みにくい。 第3部 第10章 ディスレクシアは、学習障害(LD)のサブタイプだと考える人がいるが、筆者は、ディスレクシアの症状の中に学習障害がある、と考えている。 …

「ディスレクシア特有の知覚」とフォトリーディング

1−1 「ディスレクシア特有の知覚」…一部の像を見ただけで、全体の像を頭の中に描くことができる能力。分析や理屈なく、認識できてしまう。 筆者の定義かな。仮説かな。 意味は、わかる。いわゆる「直感」というカテゴリーに分類されてしまう類のものだと思…