dyslexiaから考えた

dyslexiaの勉強をしていると考えがたくさん出てきてまとまらなくなるので、ここにメモしています。

NHKあさイチ シリーズ発達障害 読み書き計算が苦手・・・ どう向き合う?学習障害

番組を見ながらタイピングしたメモ。(わかりにくいけど、だんだん整理する予定)

 

・・・・・・・・・・

 

見極め より出す のは難しい。
何がおかしいの?
じゃなくて、相対的な事象の積み重ねだから。
認定は困難
学習の幅を広げるのが大事
塾で、「どのやり方が好きか?」というのをアドバイスしながら選びとらせたのが大事だったと思う。

漢字の部首で考える

書かずに覚える

緊張した時に現れる

一人一人にあった指導プログラム
→素材を揃える にプラスして違いを100人いれば100通りのやり方があると知らせて選ぶ力をつけさせる

検査して、適したものを与える
だと検査の仕方、本当に正しいのか? 固定されると

一人一人学び方が違う、という。by竹田

漢字を書けない、むぎは癲癇だった。どうなの?

その子だけ、他の学び方があるよというのではn、選ばせていることにならない、全員に言わなければ。

以前出会った子が「辛いことは何?」と聞いたのはよかった。

「なんでこれができないの?」

違うことを嫌う先生もいる。先生にも選択肢を与えてあげる。とりあえず、ワークから始めない?

やれる問題の選定

渋谷区立西原小学校 タブレット端末…それぞれにあった学習方法
ノートは神にとっても、タブレットにとっても良い。自分の読みやすい大きさ、書体でやればいい。背景の色も変えられる。
「書くのは道のりが遠い」

読み書きが苦手な子にプラスになる

つか、このタブレット欲しい
「こういうふうなんだと、本当の勉強ができるようになった」

最初からタブレットありき、でなくて、何がどう苦手かをわかることが大切。

「先生の決断、も大切」竹田

苦手な人は、それがLかどうかを、どう判断すれば良いのか。

診断されてからは自分と向き合う機会に

「相談するには語彙が必要だから、相談できない」「先生には信頼関係ないと相談できない」by南雲
「親御さんが、端的に伝える力。分厚い本を持って行くとかダメなんじゃ」by南雲

「他にも同じような子がいるから大丈夫、という先生はいる。啓発は進んでいるから減って入る(?の顔。南雲)
「特別支援コーディネーター、がいる」

地域医療も先生も疲弊している。

書体を変えることで、読み間違いを防ぐということ


奈良県教育委員長;

ユニバーサルデザイン書体 隙間をお菊開ける。時の角度を削ってまで濁点を打つ。

イラストや文章がの頭の位置がバラバラ
レイアウトを整える。
大きさや太さを変えて、重要なポイントに目をいきやすくする

「文字だけ(の補助だと)物足りないが、助かる」by南雲
「レイアウトが崩れないようにするのも大事。文字の大きさを変えても崩れないように」

三芳町公報 UD Font
アレルギー表示はUD書体が使われていたりする

読みをサポートするグッズ;メガネをかけてボタンを押すだけで、読み上げられる。(開発中。うちのじいちゃん(盲人。故人)が使っていたソフトと同じ音声ソフト)いま、開発中。今年中に販売?

(コウゾ➕アオイ 福島鮭川村

苦手と障害の線引き
児童相談所教育委員会 発達障害者支援センター

支援は子どもを甘やかす。無理解な教師。
よくあるケース。どこでつまづいているのか。しっかり把握する。合った支援by竹田

治りますか
大脳機能の中枢神経系のもんだいなので、自立できるように持っていく
持ったまま生きていく。治るという概念は持たない

どこまで進行?
進行はしない。年齢が上がると情報量が上がるので、悪くなったように見えることがある。

できない部分にだけ目に行くと、本人が悩む。大切なのは、できるところをしっかり褒める教育。保護者が褒めるところがスタートする。

*塾で効果のあったやり方をまとめる必要あるかも
*ダメなところを指摘する教育 → なぜ?そして効果は?
 良いところを褒める教育は? → なぜ?そしてその効果は?

結局子どもに寄り添ういながら、その子どもに寄り添いながら、一人じゃないと思わせるby竹田

タブレット仕様で、高校大学受験でどうなるか。
支援の記録が残っていれば、受験でも使えるかも
高校より大学の方が融通が効くことがある。早くからの支援があったので、センター試験も読んでもらえた。(奈良の事例)

 

・出て来た男の子が、「草」を「野菜」と読んでいた。読むというより、その前の文脈から、動物が植物を食べる→あ〜、野菜も食べなきゃならないもんね→お腹の中に野菜を取り込むイメージ→草=植物=野菜 イメージ同じ+お腹に入るもの=野菜 

ってなったんだろうなぁ。

私の英単語の「意味」の間違え方と同じだわ。