dyslexiaから考えた

dyslexiaの勉強をしていると考えがたくさん出てきてまとまらなくなるので、ここにメモしています。

音→文字 in Japanese

英語はアルファベット言語で、「本質的には話し言葉を視覚的に表した」(基本は音を文字で表した)言語であるから、文字を音素に分けて、その結合から意味をとる、ということが困難を伴うルート(ディコーディング)だ。

このような記述を読見ながら、自分が、日本語の聞き取り(ディクテーション)が異様に苦手なのは、この理論の中のどこに位置付けられるのかなぁ、と思っている。

これからの学習の先に、音から文字にする話が出るかもしれないが。

 

日本語は、ひらがなカタカナのみで表記するのでない場合(漢字が混ざる場合)、漢字は、不透明すぎる言葉だ。(ひらがなカタカナは音と文字が一致している「透明な言語」)また、漢字が思い出せない場合、ひらがなで書けるという別の手段を持つ。

だから、音で日本語を聞いた時→意味をとる→置き換えられる言葉を思い出す。漢字が思い出せるかどうかという「倉庫」にアクセス。ダメなら「ひらがな」倉庫にアクセス。

この時、自分の場合、ひらがなアクセスがすごく遅い気がする。

 

(以上 Overcoming Dyslexia p65を読みながら)