dyslexiaから考えた

dyslexiaの勉強をしていると考えがたくさん出てきてまとまらなくなるので、ここにメモしています。

筆記具が上手く持てなくて、字が下手、と、ディスレクシア(ちょっとした考察)

どこかで、dysulexiaの子は、字が下手な子が多い、という記述を見たことがある。そこには、「形の認識がうまくいっていないから」という理由のほかに「字を書くときに使う運動神経がうまく機能していない」というような説明があったと思う。

 

自分は、「綺麗な字の形」がわかっていても、思ったところに線がいかない、という状態だった。

それが改善されたのは、テレビで見た「上手に字を書くプラクティス」を芸能人がやっていて、それを真似してからだ。

ペンを三本指で持ったまま、それを指で前に押し出したり、後ろに引いたり(動くのは指のみ。手首や手のひらは固定)を30回繰り返してから字を書くというものだ。

その運動がはじめうまくできなかったので、自分はペンを持ったときに親指の力をうまくコントロールできていない(もしくは親指に力が入っていない)のだ、ということがわかった。その運動をして、それから親指に意識を持っていきながら書くと、思ったところに線がいき、比較的うまくかける。

黒板にチョークで書くときは、そういった操作がないので、昔から比較的綺麗に書けた。

 

それで思い出すのが、小学生の頃、よく、鉛筆の持ち方を注意されたことだ。はじめはちゃんと持っているのだが、書くことに夢中になるうちに乱れていた。クラス担任に指摘されて、初めて気がついた。親指を使わず、親指でなく親指の付け根に押し当てて書いていた。

 

ということで、仮説。

鉛筆の持ち方とディスレクシアの関係。

関係性は小さいと思われるが、目に付きやすい部分であるので、気づきのきっかけになるのではないか。

 

ここでまた一つ思い出したけど、

アメリカの大学の日本語クラスで、ノートを一般の向きを基準として90度にして書く生徒がいた。この生徒は暗記力もあるし、感情を言葉に乗せるのもすごくうまく、どのテストもクラスで一番なほどだったのだが、聞き取りだけが、どうしてもものすごく悪かった。多分言語習得の「認知」に偏りがあるんだろうなぁ(一般の生徒とは違うんだろうなぁ)と思っていた。

彼女は数学・物理専攻。長距離ランナー。