dyslexiaから考えた

dyslexiaの勉強をしていると考えがたくさん出てきてまとまらなくなるので、ここにメモしています。

2018-01-01から1年間の記事一覧

イレギュラーな読みの単語がどうして生まれたか

圧倒的腹落ち感!英語の発音と綴りが一致しない理由を専門家に聞きに行ったら、犯人は中世から近代にかけての「見栄」と「惰性」だった。 | DMM英会話ブログ 例えば debt(デット) という英単語がありますよね。この debt という単語は、ラテン語を語源とし…

修論では無理かもだけど、実効性のある方法論の提示が大切だということ

修士論文を書くまでに、自分が1月の段階で立てていた仮説が、「自分の本当にやりたいこと」とずれている、もしくは、修正すべき、と思うときがあるかもしれない。 というか、常にその可能性を考えていなければ、行き詰まるだろう。 考え直すということは、…

a resource person

a resouse person (Coursera Course 4-4 11:30) いい言葉だ!

Metacognition is to induce the chidren to be awre of the strategy which works.

Coursera Course 4−4 8:07 So, metacognition is to induce the chidren to be awre of the strategy which works. とても共感。 「ディスレクシアタイプ」(私の言うところの)の生徒が、「勉強というものは、繰り返し書くことである。綺麗なノートを作成…

レギュラールールをまず入れる

英語習得の時に、ディスレクシア系の子どもが、デコーディングとダイレクトアクセスに問題があって、それで、学習の最初にデコーディングを強化することが、その後の伸びにつながるのなら、第二外国語として英語を学ぶときも発音がレギュラーなタイプをなる…

(日本語授業 初期の進め方 案)

音を先に入れる原則で会話 文字は4箇所色分けで集中してやる 学んだ会話を音読 それをアレンジした会話を音読(ひらがなのマスターと、推測力)

各言語にとって何が重要かが違うのなら…

各言語にとって何が重要かが違うのなら、第一言語と第二言語が重要な点が違う場合、第一言語がディスレクシア様の症状が第二言語では出ないということもあるのか? Coursera 4-25:30 英語において、韻は最も重要な単位、言語単位、音韻単位なのです。また、…

カードの文字をじっと見て、出来事を記憶する

「人と会う前にメモなどを見て前回会ったときのことをおさらいしたり、名刺をじっと眺めて出来事を記憶すれば、次にあったときうまくいくという小技を身につけて、顔と人の名前ではなく、文字と記憶の関係に置き換えることができるようになりました。」 NPO…

個性か 能力か

あれはできるけど、これはできない……個性 これはできない ……能力 個性の範囲内?

論文テーマ

ケアレスミス 注意力持続の問題 デコーディングの問題(+とXを間違えるなど) 神経伝達の問題

学習タイプを割り出す方法のアイデア

ストーリー性を重視するかどうか 例えば、歴史の流れ 単語の使われ方 なぜ、どうして、がとても大事など ケアレスミスの有無などだと、注意欠陥の症状との区別がつけにくいかも。 単純暗記以外にどういう方法を使うのを好むのか、は、大事な指標じゃないかな…

「セレンの英語質問箱」(DMM英会話ブログから)

「http://eikaiwa.dmm.com/blog/950/ 意味がわかっているものを感情を込めて、口にすれば、言葉は頭の中に定着します。 幼児の母語習得において、今まで話さなかった子供が突然話し出す、というケースがまれにあるそうですが、これも頭の中でずっと考えてい…

聞いたことのメモを取る(困難な面とそうでない面と)

今日、英語の授業の聞き取りで、内容をメモを取った。今日の記事は、わからない単語も多くて(特に固有名詞!)、メモを取るのが困難だった。 聞いたことをメモする、という作業については、いくつか考えることがある。 まず、日本語の講義などの場合、私の…

脳の機能をどうやって見るか(p80-83)

fMRIの観察により、「ある領域でニューロンの機能活動が増加し→その領域で代謝が活発化し→そこで血液が増加」することがわかった。これは、人が文章を読む際にも起こる。 fMRIは磁気シグナルにより、それを観察する。つまり、血液中の酸化ヘモグロビンが、磁…

ディスレクシアの人は丸暗記が苦手、という記述あり

p78 アンケートを取る時や分類するときの目安になる。 「丸暗記と、言いたい単語を即座に口に出すことは、ディスレクシアの人が最も苦手とするところだ。」 「ディスレクシアの人が何かを機械的にしたり、暗記したりすることができない」、から、「社会の枠…

ディスレクシアを支える「強みの海」モデル

音韻処理の問題が根底にあると明らかにした実験の記述(Overcoming Dyslexia

「音韻的困難が、ディスレクシア児の最も顕著で一貫した目印」 (Overcoming Dyslexia p75) 「ディスレクシアの問題は、デコーディングの問題であり、デコーディングで困っている生徒の場合、アルファベット圏では、現時点では共通した概念として音韻処理と…

外国語教授法(『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド』p195)

ちなみに、日本における英語学習は16cの文法訳読法なんだろうなぁ、と思う。

dyslexia系の子に焦点を当てた学習法を(も)採用することの利点

以前の記事で、3年くらい前に自分の行う学習塾で書いたブログの記事をあげた。そこで二つのタイプの学習傾向を挙げたが、ディスレクシアっぽい生徒のグループをD、そうでない方をUDとする。 で、 日本の学校のにおける授業方法は、ほぼUDを基準に作られてい…

TOEFLで定規を使った

同じ行を何度も読んでしまうので、パソコン画面に透明な定規を当てて読んだことがある。 読解力がないからか? そもそも、ディスレクシアの子の傾向として、同じ行を読んでしまう、というのは、なぜ起こるのだろう?

子どもの頃の「読み聞かせ」が20%の子どもにとって殊更有益なワケ

Coursera 単元2 「ディスレクシアはデコーディングの問題だと概念化されますが、同時に並存して言語的な問題を伴います。発達の面から考えると時間が経つにつれてデコーディングの問題は言語的な発達そのものへの影響を持つことが考えられます。マシュー効…

色盲・色弱と似たようなこと(英単語アプリしてて)

相変わらず、英単語の4択クイズ(アプリ”みかん”)をやりながら、色々考えてしまう。 とにかく自分は「似たような形をした文字列が並んでいる」と、意味が取れない(日本語)読むのもできてない、と、今日わかった。なかなか「読み」にアクセスしないのだ。…

私のディスレクシア的傾向。日本語と英語

p 72「声に出さずに文章を読むとき、アレックスは特定の単語が読めなくても、自分の思考力や論理付けによって、前後関係からその単語の意味を推測することができる」 易しい日本語の文章だと、飛び石を跳ぶように読むことができる。ハウトゥーものとか。 で…

p 72 「私の夫はこう結論づけている」

ディスレクシアの子は、デコーディングに問題を持つ。 「一方で、皮肉なことに、ディスレクシア児の多くが持つ、複雑な問題を理論的に解く能力や高度の思考能力は、教えられて身につくものではない(私の夫はこう理論づけている。ディスレクシアの子供は文字…

筆記具が上手く持てなくて、字が下手、と、ディスレクシア(ちょっとした考察)

どこかで、dysulexiaの子は、字が下手な子が多い、という記述を見たことがある。そこには、「形の認識がうまくいっていないから」という理由のほかに「字を書くときに使う運動神経がうまく機能していない」というような説明があったと思う。 自分は、「綺麗…

This data is a result of my course poll as of Jan. 26, 2017 How many different first language are spoken...

脳は外の世界を正しく捉えることができるか?(wikipedia 脳の中のこびと(ホムンクルス)より)

7.脳は外の世界を正しく捉えることができるか? 脳は一定の設計思想に基づいて作られた「機械」ではなく、進化の産物である。生まれながらの脳は外の世界を認知する能力を持たず、外の世界との相互作用によってはじめて、脳は情報処理装置としての性能をチ…

「聞き読み」

英語を読むとき、目が泳ぐ感じがするが、聞き読みをすると視覚が固定化(ちゃんと文字を追える)する。 多読で「聞き読み」をはじめの頃する。これにはいろんな効果があると思うが(例えば、勝手に読み進められるので、わからないところで止まらず、飛ばし読…

デコーディングができない、という「欠点」のみにフォーカスするのはどうか?

dyslexiaの人は、音化しなくても(文字を分割して音を当てて、続けて読んで、自分の単語倉庫の中にある単語と一致させる=デコーディング)、見ただけで意味をとることができるんじゃない? と思った ことから考えたこと、以下ランダムに。 1。そう考えると…

表語文字段階の読み(絵とみなす) Courseraコース1.3より

Uta Frithのモデル 読みの段階は3段階ある 1。表語文字段階(ロゴや絵としての認識) 2。アルファベット段階 3。正字法 生徒たちが、英単語として、difficultや importantを学んだ後、differntや interestingを学ぶと混乱する。 私は、その理由はおそら…